浦之町(読み)うらのまち

日本歴史地名大系 「浦之町」の解説

浦之町
うらのまち

[現在地名]西宮市本町ほんまち浜脇町はまわきちようなど

釘貫くぎぬき町・中之なかの町・鞍掛くらかけ町などの往還筋(山陽道)の一筋南、西宮神社の南東隅から東へ延びる通りの西端にある。北は釘貫町。寛文元年(一六六一)の西宮町検地帳写(西宮市役所蔵)町名がみえ、住民一人の名を記す。天保九年(一八三八)の西宮町石高町数等書上(岡本家文書)には「浦の町」と記され、西宮町の町方一五町の一。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む