西宮町(読み)にしのみやちよう

日本歴史地名大系 「西宮町」の解説

西宮町
にしのみやちよう

[現在地名]西宮市社家町しやけちよう市庭町いちにわちよう神楽町かぐらちよう宮西町みやにしちよう本町ほんまち与古道町よこみちちよう馬場町ばばちよう戸田町とだちよう今在家町いまざいけちよう六湛寺町ろくたんじちよう浜脇町はまわきちよう浜町はまちよう鞍掛町くらかけちよう久保町くぼちよう石在町いしざいちよう東町ひがしまち一―二丁目・浜松原町はままつばらちよう東浜町ひがしはまちよう用海町ようがいちよう産所町さんしよちよう和上町わじようちよう平松町ひらまつちよう安井町やすいちよう田中町たなかちよう櫨塚町はぜつかちよう津田町つだちようじよう堀町ぼりちよう江上町えがみちよう西福町さいふくちよう中殿町なかどのちよう中前田町なかまえだちよう神祇官町じんぎかんちよう池田町いけだちよう松原町まつばらちよう染殿町そめどのちよう荒戒町あらえびすちよう宮前町みやまえちよう建石町たていしちよう前浜町まえはまちよう泉町いずみちよう西波止町にしはとちよう川添町かわぞえちよう川東町かわひがしちよう常磐町ときわちよう分銅町ぶんどうちよう末広町すえひろちよう千歳町ちとせちよう寿町ことぶきちよう西田町にしだちよう大井手町おおいでちよう結善町けつぜんちよう南郷町なんごうちよう満池谷町まんちだにちよう名次町なつぎちよう北名次町きたなつぎちよう若松町わかまつちよう室川町むろかわちよう清水町しみずちよう神原かんばら奥畑おくはた越水町こしみずちよう獅子しし口町ぐちちよう柏堂町かやんどうちよう柏堂西町かやんどうにしまち剣谷町けんだにちよう北山町きたやまちよう鷲林寺町じゆうりんじちよう鷲林寺南町じゆうりんじみなみまち鷲林寺じゆうりんじ一―二丁目・鷲林寺字剣谷じゆうりんじあざけんだに湯元町ゆのもとちよう郷免町ごうめんちよう屋敷町やしきちよう松下町まつしたちよう御茶家所町おちややしよちよう羽衣町はごろもちよう霞町かすみちよう雲井町くもいちよう相生町あいおいちよう松生町まつおいちよう久出くで谷町やちよう木津山町きづやまちよう深谷町ふかたにちよう高塚町たかつかちよう殿山町とのやまちよう松園町まつぞのちよう大谷町おおたにちよう弓場町ゆばちよう川西町かわにしちよう中浜町なかはまちよう堀切町ほりきりちよう上葭原町かみよしはらちよう中葭原町なかよしはらちよう下葭原町しもよしはらちよう大浜町おおはまちよう甲陽園目神山町こうようえんめがみやまちよう甑岩町こしきいわちよう毘沙門町びしやもんちよう角石町すみいしちよう西平町にしひらちよう美作町みさくちよう桜町さくらまち豊楽町ほうらくちよう松風町まつかぜちよう石刎町いしばねちよう苦楽園一番町くらくえんいちばんちよう苦楽園二番町くらくえんにばんちよう苦楽園三番町くらくえんさんばんちよう苦楽園四番町くらくえんよんばんちよう苦楽園五番町くらくえんごばんちよう苦楽園六番町くらくえんろくばんちよう池町いけちよう老松町おいまつちよう菊谷町きくたにちよう

西宮神社の門前町として発達した町で、瀬戸内海航路の重要港津であり、京・大坂から西国への陸上交通の要地でもある。近世にはひがし川・しゆく川に挟まれた町場と、その西から北にある四属邑からなる(天保九年「西宮町石高町数等書上」岡本家文書)。西宮の地名の起りは社名に由来するとみられるが、平安時代後期頃には広田ひろた神社を西宮と記す史料もあることから、西宮が本来どの神社の称か、また何を基準に西宮というかについては説が分れる。西宮神社周辺の地名として定着する時期も明らかではなく、史料上も神社の呼称と地名とが区分しにくい。

〔中世〕

中山忠親の日記「山槐記」治承四年(一一八〇)七月一九日条によると西宮には「松原如来」があり、同月二一日、福原ふくはら(現神戸市中央区・兵庫区)の宿所を発った忠親は、その日の深夜に西宮に着し、翌日京都に戻った。また同年八月二二日には京都から福原への途中、西宮を宿所としている。貞応二年(一二二三)三月日の蔵人所牒案(東洋文庫蔵弁官補任紙背文書)で、西宮以下の摂津国内の諸庄・市において地頭・神人以下の濫妨を停止し、檜物の交易を行わせることが命じられており、西宮でも商業の展開があったと考えられ、延慶二年(一三〇九)八月二四日の広田社神官供僧等言上状(温故雑帖)によると、「西宮最中」のなん宮敷地内に市庭があり、津料を徴収していたという。


西宮町
にしのみやまち

[現在地名]結城市結城 西の宮にしのみや

おお町の北にあり、大町・うら町とともに結城城下の中心。戦国時代から町場として発展しており、弘治二年(一五五六)の「結城氏新法度」では宿しゆくに次ぐ結城第二の町として扱われている。また天正八年(一五八〇)の結城晴朝屋敷宛行状(中里文書)にも「にしの宮やな民部少輔屋しき申上候間、壱間くたされ候、町番其ほかしよ役、けんミつに仕へく候也」とある。

文禄年間(一五九二―九六)結城秀康は新しい城下を建設しており、秀康以前と以後とでは同じ西宮でも大きく異なっている。


西宮町
にしみやまち

[現在地名]高砂市高砂町西宮町

南北の道路沿いに北は町角から南はえびす町角までの町並で、高砂神社の西に位置する(元禄期「高砂町図」船津家蔵)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android