西宮町
にしのみやちよう
[現在地名]西宮市社家町・市庭町・神楽町・宮西町・本町・与古道町・馬場町・戸田町・今在家町・六湛寺町・浜脇町・浜町・鞍掛町・久保町・石在町・東町一―二丁目・浜松原町・東浜町・用海町・産所町・和上町・平松町・安井町・田中町・櫨塚町・津田町・城ヶ堀町・江上町・西福町・中殿町・中前田町・神祇官町・池田町・松原町・染殿町・荒戒町・宮前町・建石町・前浜町・泉町・西波止町・川添町・川東町・常磐町・分銅町・末広町・千歳町・寿町・西田町・大井手町・結善町・南郷町・満池谷町・名次町・北名次町・若松町・室川町・清水町・神原・奥畑・越水町・獅子ヶ口町・柏堂町・柏堂西町・剣谷町・北山町・鷲林寺町・鷲林寺南町・鷲林寺一―二丁目・鷲林寺字剣谷・湯元町・郷免町・屋敷町・松下町・御茶家所町・羽衣町・霞町・雲井町・相生町・松生町・久出ヶ谷町・木津山町・深谷町・高塚町・殿山町・松園町・大谷町・弓場町・川西町・中浜町・堀切町・上葭原町・中葭原町・下葭原町・大浜町・甲陽園目神山町・甑岩町・毘沙門町・角石町・西平町・美作町・桜町・豊楽町・松風町・石刎町・苦楽園一番町・苦楽園二番町・苦楽園三番町・苦楽園四番町・苦楽園五番町・苦楽園六番町・樋ノ池町・老松町・菊谷町
西宮神社の門前町として発達した町で、瀬戸内海航路の重要港津であり、京・大坂から西国への陸上交通の要地でもある。近世には東川・夙川に挟まれた町場と、その西から北にある四属邑からなる(天保九年「西宮町石高町数等書上」岡本家文書)。西宮の地名の起りは社名に由来するとみられるが、平安時代後期頃には広田神社を西宮と記す史料もあることから、西宮が本来どの神社の称か、また何を基準に西宮というかについては説が分れる。西宮神社周辺の地名として定着する時期も明らかではなく、史料上も神社の呼称と地名とが区分しにくい。
〔中世〕
中山忠親の日記「山槐記」治承四年(一一八〇)七月一九日条によると西宮には「松原如来」があり、同月二一日、福原(現神戸市中央区・兵庫区)の宿所を発った忠親は、その日の深夜に西宮に着し、翌日京都に戻った。また同年八月二二日には京都から福原への途中、西宮を宿所としている。貞応二年(一二二三)三月日の蔵人所牒案(東洋文庫蔵弁官補任紙背文書)で、西宮以下の摂津国内の諸庄・市において地頭・神人以下の濫妨を停止し、檜物の交易を行わせることが命じられており、西宮でも商業の展開があったと考えられ、延慶二年(一三〇九)八月二四日の広田社神官供僧等言上状(温故雑帖)によると、「西宮最中」の南宮敷地内に市庭があり、津料を徴収していたという。
西宮町
にしのみやまち
[現在地名]結城市結城 西の宮
大町の北にあり、大町・裏町とともに結城城下の中心。戦国時代から町場として発展しており、弘治二年(一五五六)の「結城氏新法度」では宿に次ぐ結城第二の町として扱われている。また天正八年(一五八〇)の結城晴朝屋敷宛行状(中里文書)にも「にしの宮やな民部少輔屋しき申上候間、壱間くたされ候、町番其ほかしよ役、けんミつに仕へく候也」とある。
文禄年間(一五九二―九六)結城秀康は新しい城下を建設しており、秀康以前と以後とでは同じ西宮でも大きく異なっている。
西宮町
にしみやまち
[現在地名]高砂市高砂町西宮町
南北の道路沿いに北は田町角から南は戎町角までの町並で、高砂神社の西に位置する(元禄期「高砂町図」船津家蔵)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 