浪華本染め

デジタル大辞泉プラス 「浪華本染め」の解説

浪華本染め

大阪府堺市、柏原市などで開発された染色法。江戸時代より手ぬぐいの産地として有名。明治時代に「注染(つぎぞめ)」という染色法が開発され、浴衣に使用された。国の伝統的工芸品。また「浪華本染めゆかた」「浪華本染め手拭い」として大阪府知事伝統工芸品に指定されている。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む