浪華本染め

デジタル大辞泉プラス 「浪華本染め」の解説

浪華本染め

大阪府堺市、柏原市などで開発された染色法。江戸時代より手ぬぐいの産地として有名。明治時代に「注染(つぎぞめ)」という染色法が開発され、浴衣に使用された。国の伝統的工芸品。また「浪華本染めゆかた」「浪華本染め手拭い」として大阪府知事伝統工芸品に指定されている。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android