浪華本染め

デジタル大辞泉プラス 「浪華本染め」の解説

浪華本染め

大阪府堺市、柏原市などで開発された染色法。江戸時代より手ぬぐいの産地として有名。明治時代に「注染(つぎぞめ)」という染色法が開発され、浴衣に使用された。国の伝統的工芸品。また「浪華本染めゆかた」「浪華本染め手拭い」として大阪府知事伝統工芸品に指定されている。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む