浪華本染めゆかた(読み)なにわほんぞめゆかた

事典 日本の地域ブランド・名産品 「浪華本染めゆかた」の解説

浪華本染めゆかた[染織]
なにわほんぞめゆかた

近畿地方大阪府の地域ブランド。
堺市柏原市で製作されている。石津川大和川水質や自然条件が木綿の晒作業に向いていたため、泉州・河内地域は古くから木綿の一大産地であった。明治時代布地の上に型紙を置き、糊置きをおこない、その上から染料を注ぎかけて染める注染技法が大阪で開発され、浪華本染めゆかたが生まれた。大阪府伝統工芸品。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む