精選版 日本国語大辞典 「浮かみ出る」の意味・読み・例文・類語
うかび‐い・ず‥いづ【浮出】
うかみ‐・でる【浮出】
- 〘 自動詞 ダ下一段活用 〙 =うかびでる(浮出)
- [初出の実例]「うかみ出る時乗物の酔」(出典:俳諧・武玉川(1750‐76)五)
- 「池よりすつほんうかみ出て」(出典:咄本・蝶夫婦(1777)泥亀の立腹)
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...