デジタル大辞泉
「浮び出る」の意味・読み・例文・類語
うかび・でる【浮(か)び出る】
[動ダ下一]
1 水面に現れる。「浮きが―・でる」
2 隠れていた物事が表面に現れる。うかびあがる。「悔しさが表情に―・でる」
3 意識にのぼってくる。記憶がよみがえる。うかびあがる。「脳裏に恩師の姿が―・でる」
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
うかび‐・でる【浮出】
- 〘 自動詞 ダ下一段活用 〙
- ① 水面に現われ出る。また、ものの表面に現われる。
- [初出の実例]「微笑が口頭(くちもと)に浮び出て」(出典:浮雲(1887‐89)〈二葉亭四迷〉三)
- ② 下地や背景から区別されてはっきり見える。
- [初出の実例]「消えゆく煙の末に浮び出た洋服姿の年若い紳士を見て」(出典:二老人(1908)〈国木田独歩〉上)
- ③ 意識に現われる。思いだす。
- [初出の実例]「はたらきし狂歌の趣向ありそ海のおきつしほあいにうかび出(デ)て候」(出典:狂歌・大団(1703)一)
- 「凜(りん)とした眉などがさながら眼に見ゆるやうに浮び出て」(出典:春潮(1903)〈田山花袋〉二)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 