デジタル大辞泉
「浮かれ出づ」の意味・読み・例文・類語
うかれ‐い・ず〔‐いづ〕【浮かれ▽出づ】
[動ダ下二]
1 気持ちが落ち着かず、どこという当てもなく、家を出る。
「―・づる心は身にもかなはねば如何なりとても如何にかはせむ」〈山家集・中〉
2 心がひかれて、うきうきとする。また、うきうきとして出かける。
「朝食もうち忘れて―・でぬ」〈読・雨月・蛇性の婬〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
うかれ‐い・ず‥いづ【浮出】
- 〘 自動詞 ダ下二段活用 〙
- ① 一定の場所に落ち着かず、ふらふらと離れる。どこというあてもなしに家を出る。
- [初出の実例]「うかれいづる心は身にも叶はねば如何(いか)なりとても如何にかはせん」(出典:山家集(12C後)中)
- ② おもしろさなどで、心が浮き立ってくる。浮き浮きする。浮かれだす。
- [初出の実例]「見るより心もうかれ出、むなさはがしくときめきて」(出典:浮世続絵尽(1682))
- ③ 浮き浮きして出かける。浮かれ出る。
- [初出の実例]「心のいそがしきに朝食も打ち忘れてうかれ出ぬ」(出典:読本・雨月物語(1776)蛇性の婬)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 