浮延縄(読み)うきはえなわ

精選版 日本国語大辞典 「浮延縄」の意味・読み・例文・類語

うき‐はえなわ‥はへなは【浮延縄】

  1. 〘 名詞 〙 漁具一種。うきをつけて延縄水面下にたれさがらせるもの。端にいかりをつけて流れるのをとめる場合と、固定しないで潮流にまかせて流しておく場合がある。マグロシイラサバサヨリなど上中層を遊泳する魚を捕える。浮長縄。⇔底延縄(そこはえなわ)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 底延縄 名詞

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む