海のもずく(読み)ウミノモズク

とっさの日本語便利帳 「海のもずく」の解説

×海のもずく

○海のもくず
慣用的な表現として「海の藻屑(もくず)となる」がある。「藻屑」は海藻が細かく砕けたクズのこと。よって、船が海で遭難してばらばらになって消えてしまうといった意味から、さらに海で死ぬことといった意味になる。これが食べ物の「もずく」と混同されることがあるが、もちろん誤用である。

出典 (株)朝日新聞出版発行「とっさの日本語便利帳」とっさの日本語便利帳について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む