海のもずく(読み)ウミノモズク

とっさの日本語便利帳 「海のもずく」の解説

×海のもずく

○海のもくず
慣用的な表現として「海の藻屑(もくず)となる」がある。「藻屑」は海藻が細かく砕けたクズのこと。よって、船が海で遭難してばらばらになって消えてしまうといった意味から、さらに海で死ぬことといった意味になる。これが食べ物の「もずく」と混同されることがあるが、もちろん誤用である。

出典 (株)朝日新聞出版発行「とっさの日本語便利帳」とっさの日本語便利帳について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む