海の酸性化とC〓

共同通信ニュース用語解説 「海の酸性化とC〓」の解説

海の酸性化とC〓(Oの横に小文字の2)

世界気象機関によれば大気中の二酸化炭素(C〓(Oの横に小文字の2))濃度(2018年)は407PPmで産業革命前の278PPmの約1・5倍となった。海は大気のC〓(Oの横に小文字の2)の約2~3割を取り込むとされるが、酸性化すると吸収しきれないC〓(Oの横に小文字の2)が大気に戻され、温暖化が進む。通常の海水は弱アルカリ性で水素イオン濃度がpH8・1。7の中性に近づくほど酸性化する。式根島C〓(Oの横に小文字の2)シープは7・8。過去百数十年で0・1低下、今世紀末にはさらに0・3下がると予測される。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む