海人焼残(読み)あまのたきさし

精選版 日本国語大辞典 「海人焼残」の意味・読み・例文・類語

あまのたきさし【海人焼残】

  1. 横笛の銘。海人が塩をたいた残り灰の中から見つけた竹で作ったと伝えられている名笛。
    1. [初出の実例]「予違例、訪二(大神)景秀来、次景吉相伝器(アマノ焼サシ、富士丸)両管譲渡景秀云々」(出典:教言卿記‐応永一三年(1406)六月一二日)
    2. 「Amanotaqisaxi(アマノタキサシ) 〈訳〉笛の名」(出典:日葡辞書(1603‐04))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む