すべて 

海外特別研究員制度

産学連携キーワード辞典 「海外特別研究員制度」の解説

海外特別研究員制度

海外特別研究員制度」とは、国際的視野に富む有能な研究者を養成・確保するため、優れた若手研究者を海外に派遣し、特定大学等研究機関において長期間研究 に専念させる制度。「海外特別研究員制度」は、日本学術振興会によって実施されている。派遣 「海外特別研究員制度」の期間は2年で、経費として往復航空運賃の他、滞在費・研究活動 費として、年額約380万円から520万円程度が支給される。

出典 (株)アヴィス産学連携キーワード辞典について 情報

すべて 

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む