海底ハウス『歩号1世』(読み)かいていハウスあゆみごういっせい

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「海底ハウス『歩号1世』」の意味・わかりやすい解説

海底ハウス『歩号1世』
かいていハウスあゆみごういっせい

愛媛県北宇和郡吉田町のみかん園主である田中和栄が設計,200万円かけてつくった海中ハウス。 1968年9月5日から 12日まで,吉田町の沖 40m,水深 11mの海底で実験生活をした。鋼鉄製で,球体茶筒を横から突き刺したような形をしている。球体の部分は,高さ 2.5m,茶筒の部分は高さ 1.5m,幅 2m,全長 7m。定員は8人。室内容量は 24m3床面積は 17m2,水深 30mまでの水圧に耐えられる。現在は東京都船の科学館に展示されている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む