デジタル大辞泉
「水圧」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
すい‐あつ【水圧】
- 〘 名詞 〙 水が水中にある物質や水の各部相互に及ぼす圧力。パスカルの原理では開放水面をもつ水中の水圧は、水面からの深さに比例し、密閉容器中で加圧された水の水圧はあらゆる場所に伝わる。深さ一〇メートルごとに約一気圧増加する。
- [初出の実例]「是壜中の水圧、外辺の水圧と斉しき平均を得るに因れり」(出典:改正増補物理階梯(1876)〈片山淳吉〉一)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
水圧【すいあつ】
水(または液体一般)が他の物体や水自体に及ぼす圧力。静止している水では,内部に任意の面を考えると,水圧は常にその面に垂直に働き,面の単位面積当りの水圧は面の方向に関係なくその位置だけできまる。つまり水中のある一点では水圧は上下左右あらゆる方向に同じ強さで働く。容器の壁や水中の物体の表面ではそれに垂直な方向にだけ作用する。水中に考えた一つの水平面では水圧はどこでも一定だが,重力のため下部ほど水圧が大きく,深さ10m増すごとに1cm2当り1重量kg(約1気圧)の割合で増加する。一般に水面に働く大気圧をp(/0),水の密度をρ,重力加速度をgとすれば,水面から深さhの場所の圧力pはp=p(/0)+ρghで与えられ,大気圧を考えない水だけによる圧力はρghとなる。静止した水の圧力についてはまたパスカルの原理が成り立つ。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 