海松食い(読み)みるくい

精選版 日本国語大辞典 「海松食い」の意味・読み・例文・類語

みる‐くい‥くひ【海松食・水松食】

  1. 〘 名詞 〙 バカガイ科の大形二枚貝。北海道以南の内湾の水深二〇メートルまでの砂泥底にすみ、水管を直立させている。殻はやや楕円形で、殻長約一三センチメートル。殻は灰白色の地に泥色または黄褐色の殻皮をかぶり、厚いがもろくて欠けやすい。内面白色。殻の後端にある太くて長い水管は革質の皮に包まれる。この名は水管に海藻ミルが着生しているのを見て、食べていると誤解したことに由来するという。肉は食用とし、特に水管は吸い物やすし種として賞味される。海松貝。《 季語・冬‐春 》 〔多識編(1631)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android