海添村(読み)かいぞえむら

日本歴史地名大系 「海添村」の解説

海添村
かいぞえむら

[現在地名]臼杵市海添 東海添ひがしかいぞえ西海添にしかいぞえ南海添みなみかいぞえ北海添きたかいぞえ駅前えきまえ

仁王座におうざ村の南東、海添川の中・下流域にあり、東は板知屋いたちや村。臼杵・佐伯さいき城路が通る。参宮帳写(後藤作四郎文書)によれば、天正一七年(一五八九)三月一七日「臼杵かいそい町」の石井弥七郎が伊勢神宮を参詣しており、同一七年七月二日、同一八年二月一五日などにも「かいそへ町」の者や「かいそい衆」が参詣している。文禄二年(一五九三)臼杵庄検地帳写(渡辺家文書)に「臼杵海添中町」とみえ高八石余、屋敷地二七筆・畠地一三筆、名請人二九人が記される。戦国時代末期に丹生島にゆうじま(臼杵)城が築かれて以来、城下町の一部として発展した地域であろう。慶長一一年(一六〇六)の惣御高頭御帳には海添中ノ町とみえ高一〇石余で、侍町であった。同帳にはほかに海添村組の内として海添村とみえ、高二一七石余、本高二五五石余のうち「侍町并堀ニ引分」として四八石余を引高にしており、村高二一七石余のうち一〇石余は「慶長拾年御検地ニ出目」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android