海賊橋(読み)かいぞくばし

日本歴史地名大系 「海賊橋」の解説

海賊橋
かいぞくばし

もみじ川の橋のうち最も東寄りの橋で、本材木ほんざいもく町一丁目と茅場かやば(のちには坂本一丁目)の間に架されていた。徳川氏関東入部以前からあった橋とされる。当初はたか橋とよばれ、寛永江戸図にも高橋とある。橋名は寛文新板江戸絵図では「将ケンはし」となり、さらに延宝江戸方角安見図に至って「かいぞくばし」と記載されるようになり、以後明治元年(一八六八)一〇月海運かいうん橋と改められるまで海賊橋とよばれた。東詰には寛永(一六二四―四四)以降いわゆる海賊衆、水主同心を預かり幕府用船の保管・運航の任にあたる船手頭向井将監の屋敷があり(寛永江戸図など)、将監橋・海賊橋の橋名もそれにちなむ(「江戸紀聞」など)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む