海道茶漬(読み)かいどうちゃづけ

精選版 日本国語大辞典 「海道茶漬」の意味・読み・例文・類語

かいどう‐ちゃづけカイダウ‥【海道茶漬】

  1. 〘 名詞 〙 海道湯漬うち、特に、江戸時代安永一七七二‐八一)の頃、浅草並木町にあった茶漬飯屋のそれをいう。
    1. [初出の実例]「大笑ひ海道茶づけくふとむせ」(出典:雑俳・柳筥(1783‐86)一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の海道茶漬の言及

【茶漬】より

…一方,江戸後期になって各地に手軽な食事をさせる茶漬屋が盛んになった。江戸では安永(1772‐81)の初め浅草並木町に〈海道茶漬〉,天明(1781‐89)に入って下谷大恩寺前町に〈七色(なないろ)茶漬〉を称する店ができた。七色茶漬は7種の漬物を添えたもので,吉原通いの遊客らの評判になり,その後各所にこれを名のる店がふえたという。…

※「海道茶漬」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」