海道湯漬(読み)かいどうゆづけ

精選版 日本国語大辞典 「海道湯漬」の意味・読み・例文・類語

かいどう‐ゆづけカイダウ‥【海道湯漬】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 街道筋旅人に食べさせる簡単な湯漬飯
    1. [初出の実例]「座敷形海道湯漬は身にならず」(出典:俳諧・一息(1693か))
  3. ( さらさらとして淡泊なこと、また、先を急ぐので落ち着かないことから ) 義理いっぺんで誠意のないこと。また、通りいっぺんのごちそう。
    1. [初出の実例]「かいどふゆづけの、義理一っぺんの御ちそうは、よしにもしやしょふ」(出典:洒落本・南閨雑話(1773)馴染の体)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む