消えやらず(読み)きえやらず

精選版 日本国語大辞典 「消えやらず」の意味・読み・例文・類語

きえ‐やら‐・ず【消ず】

  1. 〘 連語 〙 ( 動詞「消ゆ」に補助動詞「やる」と打消の助動詞「ず」が付いたもの。「やらず」は、そうなるはずのものが、まだならないでいる意 ) 消えるはずのものがまだ消えないで残っている。まだ消えようともしない。
    1. [初出の実例]「小笹原(をざさはら)風まつ露の消やらずこのひとふしを思ひおく哉〈藤原俊成〉」(出典新古今和歌集(1205)雑下・一八二二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む