日本大百科全書(ニッポニカ) 「淀城」の意味・わかりやすい解説
淀城
よどじょう
戦国期~江戸期の城。京都市伏見(ふしみ)区淀本町にある。細川政元(まさもと)が築城。1504年(永正1)には摂津守護代薬師寺元一(やくしじもとかず)が拠(よ)っており、のち細川氏綱(うじつな)、岩成友通(いわなりともみち)らが入っている。1589年(天正17)豊臣(とよとみ)秀吉が側室茶々(ちゃちゃ)の出産のために修築してこれを与えたことは有名。以後茶々は「淀殿」とよばれたが、鶴松(つるまつ)病死後破却。現在の城址(じょうし)は1623年(元和9)松平定綱(さだつな)により築かれたもの。1868年(明治1)鳥羽(とば)・伏見の戦いの際、放火され焼失。天守台、石垣、堀などが残る。
[小和田哲男]