松平定綱(読み)まつだいら さだつな

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「松平定綱」の解説

松平定綱 まつだいら-さだつな

1592-1652* 江戸時代前期の大名
天正(てんしょう)20年1月25日生まれ。松平定勝(さだかつ)の3男。慶長14年下総(しもうさ)山川1万5000石の藩主となる。常陸(ひたち)下妻(しもつま),遠江(とおとうみ)掛川,山城淀(よど),美濃(みの)大垣をへて,寛永12年伊勢(いせ)(三重県)桑名藩主松平(久松)家初代。11万石。山鹿(やまが)素行にまなび,詩文集に「政余雕玉」。慶安2年施政方針25ヵ条「牧民後半」をまとめた。慶安4年12月25日死去。60歳。通称は三郎四郎。号は俊峰。越中守(えっちゅうのかみ)。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「松平定綱」の解説

松平定綱 (まつだいらさだつな)

生年月日:1592年1月25日
江戸時代前期の大名
1652年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の松平定綱の言及

【淀】より

…またここに淀藤岡城があったことは,1504年(永正1)ここにこもった薬師寺与一(元一)の敗退を伝える《細川両家記》《実隆公記》に明らかである。【脇田 晴子】
[近世]
 淀君の淀城も納所にあったが,1623年(元和9)松平定綱が淀に3万5000石で入封し(淀藩),ついで33年(寛永10)永井尚政が10万石で入り,淀城下町が整備され,淀の近世的景観が確立した。松平定綱は淀古城のつくられた納所ではなく,宇治川をはさんだ対岸の川中島に新淀城を建設,そこに池上町,下津町の城内町を形成させた。…

【淀藩】より

…山城国久世郡淀(現,京都市伏見区)に置かれた譜代中藩。1623年(元和9)伏見城の廃棄にともない京都守衛のために松平定綱が3万5000石で入封し立藩した。宇治川が淀川本流に合流する南方の川中島に築城し,25年(寛永2)完成したが,33年3代将軍徳川家光の上洛に先立ち腹心の永井尚政が10万石で,定綱に代わって淀城主となった。…

※「松平定綱」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む