淡水コケムシ(読み)たんすいこけむし

日本大百科全書(ニッポニカ) 「淡水コケムシ」の意味・わかりやすい解説

淡水コケムシ
たんすいこけむし

触手動物門苔虫綱(こけむしこう)掩喉(えんこう)亜綱の全種と裸喉亜綱(らこうあこう)櫛口目(しっこうもく)の一部の種を含む淡水にすむコケムシ類総称。池、沼、湖などの水生植物の茎や葉、あるいは底に沈んだ木の枝や石などに付着して塊状、マット状、枝状などの群体をつくる。海産のコケムシ類に比べてはるかに種類数は少なく、世界各地より全部で数十種が知られているにすぎない。

 掩喉亜綱の仲間はすべて淡水にすみ、日本からはアユミコケムシオオマリコケムシヒメテンコケムシなどが知られている。海産のほかのグループとは形態的に次の点が異なる。(1)触手数が多い(17~106本)。(2)触手冠が馬蹄(ばてい)形をしている。(3)口上突起をもつ。(4)休芽をつくる。(5)虫室壁は寒天質を含む場合が多い。以上のうち(1)(2)(3)の形質によって、掩喉類は苔虫綱のなかでも原始的なグループと考えられている。

 櫛口類の仲間で淡水にすむのは10種に満たない。日本にはチャミドロコケムシPaludicella articulataが各地に分布している。櫛口類は触手数が少なく(8~20本)、触手冠が円形であることから掩喉類と容易に区別できる。

[馬渡峻輔]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android