改訂新版 世界大百科事典 「ヒメテンコケムシ」の意味・わかりやすい解説
ヒメテンコケムシ
Lophopodella carteri
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
触手動物門苔虫(こけむし)綱掩喉(えんこう)目ヒメテンコケムシ科の淡水産小動物。無性出芽によって増えた個虫とよばれる小さな動物体が、自身で分泌した寒天質中に埋まって直径1.5センチメートルほどの塊状群体をつくる。日本各地の池や沼で、水草などに付着してすみ、いくらか移動もできる。個虫の触手は70~80本。淡水コケムシの常として越冬のための休芽をつくる。分類にはこの休芽の形が重要である。ヒメテンコケムシの休芽は楕円(だえん)形で鞍(くら)状に曲がっていて両端には棘(とげ)がある。近縁種のカンテンコケムシPectinatella gelatinosaは、円形で棘のない休芽をつくるので容易に区別できる。
[馬渡峻輔]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…淡水産のコケムシでは休芽をつくって冬を越すのがふつうであるが,ヒナコケムシStephanella hinaのように冬に群体が成育し,春になると休芽をつくって群体が消滅するものもある。休芽は胃と体壁とを結ぶ胃緒の中で無性的につくられ,乾燥や低温に耐えることができ,ヒメテンコケムシでは4年半も発芽能力をもっていたといわれる。 汽水産のチャミドロモドキVictorella pavidaやチビオフクロコケムシBowerbankia caudataでは虫室壁や走根に冬芽をつくって越冬する。…
※「ヒメテンコケムシ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新