深川和倉町(読み)ふかがわわぐらちよう

日本歴史地名大系 「深川和倉町」の解説

深川和倉町
ふかがわわぐらちよう

[現在地名]江東区深川二丁目・冬木ふゆき

明治二年(一八六九)はまぐり町・佐賀さが町代地・南本所石原みなみほんじよいしわら代地町・富岡とみおか町・西平野にしひらの町添地・北本所きたほんじよ代地が合併して成立。同五年旧陸奥八戸藩南部家下屋敷・元賄組屋敷などの旧武家地を合併。陽岳ようがく寺・法乗ほうじよう院・玄信げんしん寺といった寺院の境内裏手とそれぞれ接していた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む