深川和倉町(読み)ふかがわわぐらちよう

日本歴史地名大系 「深川和倉町」の解説

深川和倉町
ふかがわわぐらちよう

[現在地名]江東区深川二丁目・冬木ふゆき

明治二年(一八六九)はまぐり町・佐賀さが町代地・南本所石原みなみほんじよいしわら代地町・富岡とみおか町・西平野にしひらの町添地・北本所きたほんじよ代地が合併して成立。同五年旧陸奥八戸藩南部家下屋敷・元賄組屋敷などの旧武家地を合併。陽岳ようがく寺・法乗ほうじよう院・玄信げんしん寺といった寺院の境内裏手とそれぞれ接していた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む