デジタル大辞泉
「冬木」の意味・読み・例文・類語
ふゆ‐き【冬木】
《「ふゆぎ」とも》
1 冬の木。特に、冬になって、葉の落ちつくした木。《季 冬》「大空に伸び傾ける―かな/虚子」
2 冬でも落葉しない木。常緑樹。ときわ木。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ふゆ‐き【冬木】
- 〘 名詞 〙 ( 「ふゆぎ」とも )
- ① 冬の木。また、冬枯れの木。《 季語・冬 》
- [初出の実例]「本つるき 末振ゆ 布由紀(フユキ)のす 幹が下木の さやさや」(出典:古事記(712)中・歌謡)
- 「逢ふ人のかくれ待ちゐし冬木かな」(出典:曼珠沙華(1950)〈野見山朱鳥〉)
- ② 常磐木(ときわぎ)。
- [初出の実例]「Fuyugui(フユギ)」(出典:日葡辞書(1603‐04))
とう‐ぼく【冬木】
- 〘 名詞 〙 冬になって葉の落ちた木。冬枯れの立木。ふゆき。
- [初出の実例]「南庭の冬木俄に花開て」(出典:太平記(14C後)二四)
- [その他の文献]〔新論‐言菀〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 