干鰯問屋(読み)ほしかどんや

改訂新版 世界大百科事典 「干鰯問屋」の意味・わかりやすい解説

干鰯問屋 (ほしかどんや)

江戸時代の魚肥の問屋兼仲買商。農業生産における魚肥の施用は戦国期に始まるが,江戸時代に入って大衆的衣料として普及した木綿の原料としての綿作の発展は,速効性にすぐれた購入肥料としての魚肥の需要を増大させ,大坂,江戸をはじめ各地に魚肥を扱う干鰯問屋が成立した。なかでも江戸前期から綿作の特産地を形成した畿内農村への魚肥の供給地として,早くから堺,尼崎干鰯の入津がみられたが,1624年(寛永1)大坂の永代浜に干鰯揚場が開かれ,新靱,新天満,海部堀川3町を中心とする通称靱島(うつぼのしま)(現在の西区)に干鰯問屋仲買が集住するに及んで,大坂商人の一中心勢力となった。彼らは53年(承応2)戎講(えびすこう)と称する同業組合としての仲間を結成し,四国,九州の網元に前貸金を与え,新漁場を開くなどして畿内農村の需要に応じた。さらに綿作の他地方への普及,および菜種・藍作,果樹栽培の展開に伴って播磨丹波伊賀近江阿波の国々へ販路を拡張した。一方,近世初頭以来,関西漁民の出稼漁によって開拓されたとされる房総地方産の魚肥は,はじめ上方への輸送の中継基地としての浦賀に1642年干鰯問屋が公許されたが,元禄期(1688-1704)を境とした出稼漁の衰退とともに凋落した。これに代わって関東の地元漁業と結びついて台頭した江戸の干鰯問屋は,深川の4ヵ所(銚子場,永代場,元場,江川場)に干鰯揚場を設け,1739年(元文4)株仲間の公認をうけ,43軒が登録されている。江戸問屋は当初産地の網元に従属する地位にあったが,後期には仕込金,前貸金によって漁業に対する問屋制支配を確立した。江戸に集荷された魚肥は主として上方地方に輸送されたが,その産地は九十九里地方から三陸移り,さらに北海道に及んだ。とくに幕末には松前物と呼ばれる鯡(にしん)肥料が干鰯に代わって大量に出回り,大坂干鰯商仲間の中で,1819年(文政2)松前最寄組が組織されている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「干鰯問屋」の意味・わかりやすい解説

干鰯問屋【ほしかどんや】

江戸時代,魚肥(ぎょひ)の干鰯を扱った問屋(といや)。干鰯のほか〆粕(しめかす)・鰊(にしん)粕などを取引したが,畿内(きない)では綿作の植付けが広がるにつれて魚肥の需要が伸び,1624年には大坂の永代浜(えいたいはま)に干鰯揚場(あげば)が開設され,靭島(うつぼのしま)に干鰯問屋中買が集住するようになった。1653年仲間を結成し,四国・九州の網元(あみもと)に資金を貸与するなどして新たな漁場を開発するとともに,綿作の普及をはじめ菜種・藍作・果樹などの栽培地をも販路として開拓していった。房総(ぼうそう)の干鰯は浦賀(うらが)の干鰯問屋が扱っていたが,のち江戸の干鰯問屋が深川(ふかがわ)に揚場を設けて,1739年には株仲間の公認を受けている。幕末期には松前物(まつまえもの)と称された鰊肥料が大量に出回るようになった。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の干鰯問屋の言及

【干鰯】より

…イワシ,ニシン,かずのこなどを干して乾かし固めた肥料。もと漁村でイワシ類のような大量漁獲物を自給肥料としていたものを,近世になって商品作物栽培が拡大するにつれ,効力が強いうえに運送しやすいこともあって,江戸,大坂,堺などの干鰯問屋を通じて,米・綿作に用いられた。大坂周辺農村ではすでに17世紀後半には一般零細農民の間にまで普及し,ときに農民と問屋との間に代銀支払問題が起こってきた。…

※「干鰯問屋」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android