深色団(読み)しんしょくだん(その他表記)bathochrome

日本大百科全書(ニッポニカ) 「深色団」の意味・わかりやすい解説

深色団
しんしょくだん
bathochrome

色素などの分子に導入すると、その分子の可視・紫外部の吸収帯を長波長側に移動させる効果すなわち深色効果を与える(赤、橙(だいだい)色などから黄、青系統の色などとなる)原子団をいう。浅色団に対する語。吸収帯の原因となっている電子系の構造置換基性質などに影響を与える電子放出基、電子吸引基などがそうである。ただしこれらは元の電子系の性質によって影響のされ方が違うので、深色団がときによって浅色団となることもある。

[中原勝儼]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む