深色団(読み)しんしょくだん(その他表記)bathochrome

日本大百科全書(ニッポニカ) 「深色団」の意味・わかりやすい解説

深色団
しんしょくだん
bathochrome

色素などの分子に導入すると、その分子の可視・紫外部の吸収帯を長波長側に移動させる効果すなわち深色効果を与える(赤、橙(だいだい)色などから黄、青系統の色などとなる)原子団をいう。浅色団に対する語。吸収帯の原因となっている電子系の構造置換基性質などに影響を与える電子放出基、電子吸引基などがそうである。ただしこれらは元の電子系の性質によって影響のされ方が違うので、深色団がときによって浅色団となることもある。

[中原勝儼]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む