清々(読み)せいせい

精選版 日本国語大辞典 「清々」の意味・読み・例文・類語

せい‐せい【清清・晴晴】

  1. [ 1 ] 〘 副詞 〙 すがすがしいさま、きわめて清らかなさま、また、心に何のわだかまりもなく快いさまを表わす語。
    1. [初出の実例]「噫、心地が霽々して来たです」(出典:多情多恨(1896)〈尾崎紅葉〉)
  2. [ 2 ] 〘 形容動詞ナリ活用タリ 〙 [ 一 ]に同じ。
    1. [初出の実例]「此をのめば心の酒にようたやうなをさまいてせいせいとしたやうなぞ」(出典:玉塵抄(1563)三九)
    2. 「然し檜作りは誠に此、匂ひと云ひ清(セイ)々として好い心持でございます」(出典:落語・牛褒め(1896)〈四代目橘家円喬〉)
    3. [その他の文献]〔宋玉‐風賦〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む