朝日日本歴史人物事典 「清原王」の解説
清原王
奈良時代の官人。系譜は不明。天平神護2(766)年12月,従五位下,のち内礼正を務めたが,官位を剥奪される。理由はわからないが,藤原仲麻呂の乱(764)に加わった可能性がある。宝亀2(771)年閏3月に本位に復す。以後,大膳亮,大炊頭,越後守などを歴任。天応1(781)年11月には従五位上,延暦4(785)年5月右大舎人頭。
(寺崎保広)
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
(寺崎保広)
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...