清水かつら(読み)シミズ カツラ

20世紀日本人名事典 「清水かつら」の解説

清水 かつら
シミズ カツラ

大正・昭和期の童謡詩人



生年
明治31(1898)年7月1日

没年
昭和26(1951)年7月4日

出生地
東京

本名
清水 桂

学歴〔年〕
京華商卒,青年会館英語学校卒

経歴
はじめ東京・神田中西屋につとめていたが、小学新報が中西屋から独立した際同社に転じ、雑誌「少女号」「小学画報」の編集に従事。編集主任鹿島鳴秋の勧めで童謡を作り始め、大正8年頃から「少女号」を中心に作品を発表。作品の「靴が鳴る」「あした」「叱られて」「雀の学校」などはすべて弘田龍太郎によって作曲され、鳴秋らの童謡とともにレコード化され流布した。当時「赤い鳥」の創刊によって芸術童謡が勃興していたが、平明なかつらの童謡は大衆に広く親しまれた。関東大震災後、埼玉県和光市白子に移り住み、死去するまで創作活動をつづけた。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

関連語 学歴

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android