清水家住宅(読み)しみずけじゅうたく

事典 日本の地域遺産 「清水家住宅」の解説

清水家住宅

(長崎県島原市上の町)
景観資産〔長崎県〕指定の地域遺産。
切妻造桟瓦葺き平入りの木造2階建。外壁は大壁造漆喰塗りの明治時代後期の建築と推察される町家。国登録有形文化財

清水家住宅

(岐阜県大垣市赤坂町2966-1)
大垣市景観遺産」指定の地域遺産。
1730(享保15)年建築とされる、切妻造の中2階建。2階の軒高低い「途子二階」とよばれる構造

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域遺産」事典 日本の地域遺産について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む