日本歴史地名大系 「清水畑村」の解説 清水畑村しみずばたむら 福井県:丹生郡清水町清水畑村[現在地名]清水町清水畑・平尾(ひらお)本折(もとおり)村の北西にあり、現福井市境の三本松(さんぼんまつ)(四六三・九メートル)南東麓に形成された扇状地上に位置する。南は滝波(たきなみ)村。古くは志津(しづ)庄内に含まれる。天正一一年(一五八三)四月の越州七庄内宛羽柴秀吉禁制状(賀茂神社文書)に「志ミつはた村」とみえる。慶長一一年(一六〇六)頃の越前国絵図には「清水俣村」と記され、高六八八・〇四一石とあり、以後石高は変わらない。江戸時代を通じて福井藩領で、正保郷帳によれば田方四三三石余・畠方二五四石余。安永六年(一七七七)西隣の白滝(しらたき)村(現福井市)との間に山境争論が起こった。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by