清水賞七(読み)しみず しょうしち

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「清水賞七」の解説

清水賞七 しみず-しょうしち

?-? 幕末-明治時代の歌舞伎作者。
初代清水正七の子という。3代桜田治助の門弟嘉永(かえい)元年(1848)江戸市村座で二枚目作者となる。翌年4代中村歌右衛門とともに大坂にうつり,中座で立作者となる。のち東京中村座,大阪弁天座で明治20年ごろまで活躍。前名は2代清水正七,2代壕越二三治(ほりこし-にそうじ)。俳名は左暁。作品に「けいせい阿国(おくに)歌舞伎」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む