清澄ろ過器(読み)せいちょうろかき(その他表記)clarifying filter

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「清澄ろ過器」の意味・わかりやすい解説

清澄ろ過器
せいちょうろかき
clarifying filter

不純物コロイド粒子などを含む懸濁水を清澄な水にろ過する装置飲用水を求める場合と,工業用水を得る場合,さらには廃液を公害防止という立場できれいにする場合など,目的によって精製度は異なるが,一般に大規模なものは,砂層,木炭層などのろ材でほぼ目的を達成できる。厳密なろ材としては,素焼板,ろ紙,活性炭などの強制ろ過,さらにはイオン交換膜,イオン交換剤の使用で純水に近いものが得られる。近年では工業用水のリサイクル利用が高まり,このろ過器は不可欠なものとなっている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む