イオン交換膜(読み)イオンコウカンマク(その他表記)ion exchange membrance

デジタル大辞泉 「イオン交換膜」の意味・読み・例文・類語

イオン‐こうかんまく〔‐カウクワンマク〕【イオン交換膜】

イオン交換作用をもつ膜。イオン交換樹脂などを膜状にしたもの。海水脱塩による淡水化濃縮による製塩などに使用。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「イオン交換膜」の意味・わかりやすい解説

イオン交換膜
いおんこうかんまく
ion exchange membrance

イオン交換機能をもった膜。選択透過膜ともいう。イオン交換樹脂を膜状にしたもので、その膜にきわめて小さい空孔があり、この中に水あるいは有機溶媒の浸入が可能な網目構造をもつ膜である。生体膜の研究と電気化学的研究とが結び付いて開発されたもので、イオンの選択透過性がきわめて大きいという特徴がある。

[垣内 弘]

歴史

生体の細胞膜にイオンの選択透過性のあることが20世紀の初めに注目され、同時に合成膜の研究が進んだ。1935年ごろに提出されたマイヤーK. H. MeyerらとスレルT. Teorellの選択透過性の理論によって大幅に進歩した。この理論に基づいてポリアクリル酸・酢酸セルロース膜などが検討されてきたが、この学問的研究とイオン交換樹脂の研究とが集約化されて、高度の性能をもつイオン交換膜が出現し、電解質の濃縮および脱塩を効率よく行うことが可能となり、多方面に実用化している。

[垣内 弘]

構造

膜の構造から不均質膜、半均質膜、均質膜の三つに大別される。不均質イオン交換膜は、イオン交換樹脂の微粉末を、適当な造膜性の結合剤、たとえばポリエチレンポリスチレンフェノール樹脂合成ゴムなどを用いてコロイド状に分散させ、加熱して膜状に成形したものである。この膜は製造が容易であり、安定した膜を与えるが、導電性が劣るので1970年ごろには廃れはじめ、これを使用する例はほとんど見られなくなっている。半均質イオン交換膜は、膜は見かけ上均質膜になっているが、膜構成高分子物質とイオン交換性物質とが絡み合って機械的強度が増大したものである。最後の均質膜がイオン交換膜として代表的なもので、膜全体が高度の架橋によって化学的に結合し、多数のイオン交換基が均一に分布した構造の膜である。不均質膜に比べて機械的強度は劣るが導電性がよい。機械的強度を補強するために補強剤を入れたり、網などの補強材を入れて複合化する。具体的にはスチレンジビニルベンゼンDVB)とを含むペーストを補強剤としてポリ塩化ビニルで被覆後加熱し、のち交換基を導入するなどの方式が多い。

[垣内 弘]

交換基の導入

イオン交換基はイオン交換樹脂の場合と同じであり、陽イオン交換膜陰イオン交換膜とがあるが、特殊なものとして、同一膜中に酸性基と塩基性基とが均一に分布する両性イオン交換膜、また両イオン交換膜をそれぞれはり合わせた複合イオン交換膜などが実用化されている。

[垣内 弘]

特徴と応用

イオン交換膜は、形状がイオン交換樹脂の粒状から膜状に変わっただけでなく、イオン交換樹脂にない特異な性質をもっている。

 最大の特徴は異符号イオン間の選択透過性であり、陽イオン交換膜では陽イオンを、陰イオン交換膜では陰イオンが通過し、反対荷電のイオンの通過は困難である。この選択透過性はイオンの輸率(ゆりつ)(イオンがどのくらい運ばれるかの割合)と関係している。イオン交換膜は多くの場合、電気透析に用いられるので、膜のイオン透過性に対し抵抗の少ない導電性を必要とする。

 食塩の工業的製造はイオン交換膜を用いたイオン交換法で行っている。Ca2+、Mg2+、SO42-、CO32-などの2価イオンが透過しにくく、Na+、Cl-のような1価イオンを選択的に透過する陽イオン交換膜と陰イオン交換膜を交互に並べた透析槽をつくり、直流を通じる電気透析を行い、海水を濃縮する。この方法の採用により、日本の塩田は観光用を除いてすべて姿を消した。また海水の淡水化方式として式根島、伊豆大島その他の水道水に採用されているし、火力発電所の淡水用にも有効に利用されている。ほかには、水銀法にかわる電解カ性ソーダ(水酸化ナトリウム)製造法の隔膜としてナフィオンNafion(アメリカのデュポン社のフッ素樹脂系均質膜で、スルホン酸が交換基)が有名である。日本ではスルホン酸基のかわりにカルボキシ基(カルボキシル基)をもった膜も開発されている。

[垣内 弘]

『山辺武郎・妹尾学著『イオン交換樹脂膜』(1964・技報堂)』『花井哲也著『膜とイオン』(1978・化学同人)』『『テクニカルレポート イオン交換樹脂・膜の最新応用技術』(1982・シーエムシー出版)』『八幡屋正著『エンジニアのためのイオン交換膜』(1982・共立出版)』『高分子学会編『入門 高分子材料――高度機能をめざす新しい材料展開』(1986・共立出版)』『陸川政弘ほか著『固体分子型燃料電池用イオン交換膜の開発』(2000・シーエムシー出版)』『水谷幸雄著『研究者であること――イオン交換膜でスタートした45年』(2000・エヌ・ティー・エス)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

化学辞典 第2版 「イオン交換膜」の解説

イオン交換膜
イオンコウカンマク
ion-exchange membrane

イオン交換現象を示す膜.あるいは固定イオンをもつ膜ともいえる.もっとも重要なものは,イオン交換樹脂を膜状としたイオン交換樹脂膜である.電気透析,すなわち陽イオン交換膜と陰イオン交換膜とを交互に並べて透析槽をつくり直流を通す方法により,塩水の濃縮と脱塩を行うことができる.日本では海水濃縮による食料塩の確保を目的として,専売法の保護のもとに,旭化成工業,旭硝子,徳山曹達のいわゆるイオン3社が,良質のイオン交換膜の製造と,締付型あるいは水槽型の電気透析槽の開発を行い,ついで海水濃縮の際の硫酸カルシウムスケールの発生を防ぐのに有効な一価イオン選択透過性膜の製造に成功し,工業化の見通しがついた.かくて1973年から七つの製塩会社が,新しく建設した電気透析装置を用いて年間約120万t の食料塩の製造を行い,中国,四国地方に見られた塩田はすべて姿を消した.それと同時に,日本のイオン交換膜と電気透析の技術が世界を圧倒することとなった.イオン交換膜には均質膜と不均質膜とがあるが,普通は均質膜が用いられ,また普通は強酸性陽イオン交換膜と強塩基性陰イオン交換膜とが用いられる.イオン交換膜はまず製膜し,ついで交換基を導入する.製膜の一つの方法として,スチレン,ジビニルベンゼンを含むペーストを補強剤であるポリ(塩化ビニル)に被覆した後加熱する.イオン交換膜の最大の特性は,異符号イオン間の選択透過性である.この値は,たとえば陽イオン交換膜における陽イオンの輸率で示される.0.5~1 mol dm-3 塩化ナトリウム溶液で膜電位により測定すると0.9以上を示す.同符号イオンの選択透過性も重要である.H と OH はいずれも透過性が最大である.そのほかのイオンでは,普通の陽イオン交換膜では

K > Ca2+ > Mg2+ > Na
であり,陰イオン交換膜では

Cl > SO42-
である.これに対し,一価イオン選択透過性膜ではそれぞれ

K > Na > Ca2+ > Mg2+

Cl ≫ SO42-
である.膜の電気抵抗には比抵抗(Ω cm)も用いるが,実用的には面積当たりの抵抗,すなわち実効抵抗(Ω cm2)で表す.最近の膜は2~4 Ω cm2 程度の優秀なものである.膜の寿命は10年以上といわれ,膜の大きさは1 m2 あるいはそれ以上であり,湿潤厚みは0.3 mm 以下である.イオン交換膜の最大の用途は電気透析による濃縮と脱塩で,濃縮としては海水濃縮による製塩が最大の用途であるが,排水の水再利用に関して濃縮液をさらに濃縮して固形物とする場合に用いる計画がある.脱塩については塩水あるいは海水の淡水化(塩水淡水化)に用いられているが,そのほかに,しょう油の脱塩などにも用いられる.電気透析以外の用途として,陰イオン交換膜が酸を透過し,塩を透過しないことを利用して,拡散透析により酸と塩の分離に用いられる.イオン交換膜法

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

栄養・生化学辞典 「イオン交換膜」の解説

イオン交換膜

 ポリマーの膜であるが,カチオンもしくはアニオンとしての性質をもつことから,イオン交換を行うことのできる膜.

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のイオン交換膜の言及

【イオン交換樹脂】より

…交換帯が底部に達すると,Bのリークが起こるので樹脂を再生,交換する必要が生ずる。 イオン交換樹脂を膜状にしたものは,とくにイオン交換膜と呼ばれる。本質的にはイオン交換樹脂と同じであり,陽イオン交換膜にはスルホン酸基が,陰イオン交換膜には第四アンモニウム基が用いられている。…

※「イオン交換膜」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android