清香(読み)セイコウ

デジタル大辞泉 「清香」の意味・読み・例文・類語

せい‐こう〔‐カウ〕【清香】

清らかな香り。よい香り。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「清香」の意味・読み・例文・類語

せい‐こう‥カウ【清香】

  1. 〘 名詞 〙
  2. きよらかな香り。よいにおい。せいきょう。
    1. [初出の実例]「あるいは艸木となれり、あるいは清香となれり」(出典:正法眼蔵(1231‐53)梅華)
    2. 「春の夜のひと時をば千金にも替へじとは、花に清香月に影」(出典:謡曲・雲林院(1426頃))
  3. 茶道具葉茶壺の分類名称。「清香」という印が肩に押されている壺の名であったが、印がなくとも明るい釉薬のある種の唐物茶壺をいうようになった。→松花(しょうか)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む