茶葉を保存するための大型の壺。抹茶(まっちゃ)を入れる茶入を小壺と称したのに対して大壺ともいう。また、単に茶壺といえば葉茶壺をさす。新茶を貯蔵、密封しておき、11月ごろ口切(くちきり)の茶事にあたって封を切り茶葉を出し粉末にする。その場合、濃茶(こいちゃ)用は袋に入れ、薄(うす)茶用は詰茶とされる。小型の壺は三、四斤(きん)(一斤は約600グラム)、大型は七、八斤の茶葉が入る。室町中期の書院式茶道のころから中国産が珍重されてきたが、南方貿易の興隆とともに、呂宋(ルソン)壺が多数輸入され、真壺(まつぼ)、清香(せいごう)壺、蓮華王(れんげおう)壺などの区別がなされている。ほかに瀬戸(せと)、信楽(しがらき)、丹波(たんば)、備前(びぜん)焼や、近世では仁清(にんせい)の壺が喜ばれている。
[筒井紘一]
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新