松花(読み)しょうか

精選版 日本国語大辞典 「松花」の意味・読み・例文・類語

しょう‐か‥クヮ【松花】

  1. [ 1 ] 〘 名詞 〙 松の花。伝説によると、一〇〇〇年に一度開くという。
    1. [初出の実例]「松花錬道応偽、柏実昇仙却少真」(出典田氏家集(892頃)上・題闕)
    2. 「まことなるかな松花の色、十回(とかへ)りをなす春秋の、いく久しさの色ならん」(出典:謡曲阿古屋松(1430頃))
    3. [その他の文献]〔尹廷高‐楓塘別業詩〕
  2. [ 2 ] 葉茶壺の名。大名物(おおめいぶつ)。既に大永年間(一五二一‐二八)には真壺三日月松島とあわせて著名であった。珠光旧蔵と伝え、現在、愛知県徳川美術館蔵。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞 文献 実例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む