済し崩す(読み)ナシクズス

デジタル大辞泉 「済し崩す」の意味・読み・例文・類語

なし‐くず・す〔‐くづす〕【済し崩す】

[動サ五(四)]なしくずしにする。
「じみちに稼ぎ稼ぎ借金を―・し」〈鏡花湯島詣

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「済し崩す」の意味・読み・例文・類語

なし‐くず・す‥くづす【済崩】

  1. 〘 他動詞 サ行四段活用 〙
  2. なしくずしにする。借金を少しずつ返済する。
    1. [初出の実例]「四五年きりに霞むかね言〈西花〉 春毎にかならず雪はなしくつし〈素玄〉」(出典:俳諧・天満千句(1676)五)
    2. 「ぢみちに稼ぎ稼ぎ借金をなし崩し、凡そ五年ばかりで身脱をした」(出典:湯島詣(1899)〈泉鏡花〉三一)
  3. 物事を一度にしないで、少しずつすませてゆく。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む