渋倉(読み)しぶくら

日本歴史地名大系 「渋倉」の解説

渋倉
しぶくら

[現在地名]亀山市渋倉町

亀山城の東、江戸口えどぐち門の北西にあたる。「鈴鹿郡野史」に「東台ひがしだい南端より東へ入る所に渋倉あり、道を隔て北側に侍屋敷七軒あり、故に古来渋倉前或は七軒町と称す」とあり、もとは家中屋敷七軒があったらしいが、延享元年(一七四四)には士分一二人の名前がみえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 江戸口 三重県

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む