渋倉(読み)しぶくら

日本歴史地名大系 「渋倉」の解説

渋倉
しぶくら

[現在地名]亀山市渋倉町

亀山城の東、江戸口えどぐち門の北西にあたる。「鈴鹿郡野史」に「東台ひがしだい南端より東へ入る所に渋倉あり、道を隔て北側に侍屋敷七軒あり、故に古来渋倉前或は七軒町と称す」とあり、もとは家中屋敷七軒があったらしいが、延享元年(一七四四)には士分一二人の名前がみえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 江戸口 三重県

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む