減を出す(読み)めりをだす

精選版 日本国語大辞典 「減を出す」の意味・読み・例文・類語

めり【減】 を 出(だ)

  1. 出費する。損をする。
    1. [初出の実例]「人にけちだと言はれねえやうめりは器用に出さにゃあならねえ」(出典:歌舞伎・梅雨小袖昔八丈(髪結新三)(1873)三幕)
  2. 賄賂を送る。挨拶がわりの金を出す。
    1. [初出の実例]「かういふ仕事をするならば、めりを出(ダ)しておいてしろ脇土地から来やあがって、こんな旨え仕事をされちゃあ、見逃しにならねえ」(出典:歌舞伎・鼠小紋東君新形(鼠小僧)(1857)三幕)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 髪結新三 実例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む