人情噺(ばなし)。初代春風亭柳枝(りゅうし)(1868没)作。白子屋(しろこや)お熊が夫殺しの罪で大岡越前守(えちぜんのかみ)の裁きを受け、1727年(享保12)に死刑になったという事件を脚色した『白子屋政談』の一節。小悪党の回り髪結の新三が、得意先白子屋の娘お熊と手代忠七の仲を知り、2人を家出させたあとでお熊をさらい、金にしようとする。仲介にきた親分弥太五郎源七(やたごろうげんしち)を辱しめて追い帰した新三も、家主(いえぬし)長兵衛の掛け合いには歯がたたず、お熊を引き渡す。なお、歌舞伎(かぶき)では河竹黙阿弥(もくあみ)が春錦亭柳桜(しゅんきんていりゅうおう)の口演に基づき1873年(明治6)『梅雨小袖昔八丈(つゆこそでむかしはちじょう)』の外題(げだい)で劇化。5世尾上(おのえ)菊五郎の新三で初演。大正以降もこれを継承した6世菊五郎の名技によって人気狂言となったため、一般に「髪結新三」の名はこの歌舞伎劇の通称として知られている。
[松井俊諭]
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
※「髪結新三」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新