(宇田敏彦)
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
江戸後期の有名な怪盗で、名は次郎吉。鼠小僧の異名は、鼠のように身軽にどこにでも出没したからといわれる。江戸・中村座の木戸番定七の子として生まれ、建具屋に奉公に入り、のちに鳶人足(とびにんそく)となるが、博打(ばくち)を覚え、資金に窮して夜盗を働くようになった。1822年(文政5)ごろから約10年間に100回、およそ1万2000両の金を、奥向きの警戒が手薄である大名屋敷を専門に盗んだ。芝居や講談では義賊として描かれているが、実際に貧民に施した形跡はない。32年(天保3)4月、浜町の松平宮内少輔の屋敷へ入ったところを逮捕され、同年8月、江戸中引廻(ひきまわ)しのうえ獄門になった。両国(墨田区)の回向院に墓がある。
[稲垣史生]
出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
※「鼠小僧」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新