デジタル大辞泉
「鼠小僧」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ねずみ‐こぞう【鼠小僧】
- 江戸末期の盗賊。本名次郎吉。動作が敏捷(びんしょう)で、大名屋敷だけに忍び込んだことから、義賊との評判が高かった。天保三年(一八三二)処刑。小説・講談・歌舞伎などに多く取り上げられた。鼠小僧次郎吉。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
鼠小僧
没年:天保3.8.19(1832.9.13)
生年:寛政7(1795)
江戸後期の盗賊。通称次郎吉。江戸堺町の劇場中村座の木戸番の子で,鳶人足となったが,身を持ち崩して盗賊となった。文政6(1823)年以来不用心な武家屋敷の奥向ばかり狙って28カ所,32度におよんで盗みに入り,8年入れ墨,追放の処分を受けたが,その後も71カ所,90度にわたって武家屋敷を荒らし,天保3(1832)年遂に捕らえられて品川で獄門となった。身が軽いため鼠小僧の異名を取り,武家屋敷ばかり狙ったので義賊の名が高く,50年ほど前に処刑された稲葉小僧と混同されて伝説化,英雄視されるようになった。実録本『鼠小僧実記』をはじめ,白浪物を得意として,泥棒伯円の異名を取った2代松林伯円が『緑林五漢録―鼠小僧』として脚色したものが名高く,これをもとに河竹黙阿弥が「鼠小紋東君新形」に歌舞伎として仕組み,同時に同名の合巻(柳水亭種清編,2代歌川国貞画)も出版されている。
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
Sponserd by 
鼠小僧
ねずみこぞう
(1795―1832)
江戸後期の有名な怪盗で、名は次郎吉。鼠小僧の異名は、鼠のように身軽にどこにでも出没したからといわれる。江戸・中村座の木戸番定七の子として生まれ、建具屋に奉公に入り、のちに鳶人足(とびにんそく)となるが、博打(ばくち)を覚え、資金に窮して夜盗を働くようになった。1822年(文政5)ごろから約10年間に100回、およそ1万2000両の金を、奥向きの警戒が手薄である大名屋敷を専門に盗んだ。芝居や講談では義賊として描かれているが、実際に貧民に施した形跡はない。32年(天保3)4月、浜町の松平宮内少輔の屋敷へ入ったところを逮捕され、同年8月、江戸中引廻(ひきまわ)しのうえ獄門になった。両国(墨田区)の回向院に墓がある。
[稲垣史生]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
鼠小僧 ねずみこぞう
1797-1832 江戸時代後期の盗賊。
寛政9年生まれ。江戸中村座の木戸番の子。鳶(とび)職であったが,文政6年ごろから江戸の武家屋敷を専門に盗みをかさねる。天保(てんぽう)3年侵入先で捕らえられ,同年8月19日市中引き回しのうえ獄門となった。36歳。のち芝居,講談などで義賊としてあつかわれた。墓所は回向院(東京都墨田区両国)。名は次郎吉。
【格言など】天(あま)が下古き例(ためし)はしら浪の身にぞ鼠と現れにけり(辞世)
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
鼠小僧
(通称)
ねずみこぞう
歌舞伎・浄瑠璃の外題。- 元の外題
- 鼠小紋東君新形 など
- 初演
- 安政4.1(江戸・市村座)
出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報
Sponserd by 
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の鼠小僧の言及
【鼠小紋東君新形】より
…別名題《御誂鼠小紋》など。通称《鼠小僧》。[河竹黙阿弥]作。…
※「鼠小僧」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 