減塩調味料の塩分量(読み)げんえんちょうみりょうえんぶんちょうせいしょくひんのえんぶんりょう

家庭医学館 「減塩調味料の塩分量」の解説

げんえんちょうみりょうえんぶんちょうせいしょくひんのえんぶんりょう【減塩調味料(塩分調整食品)の塩分量】

 減塩しょうゆ、うす塩しょうゆ、減塩ソース、減塩みそ無塩ケチャップ、無塩バター、無塩マーガリンなど、含まれる食塩の量を少なくした調味料が市販されています。
 じょうずに利用して減塩に役立てましょう。
 これらの調味料の食塩含有量は、つぎのようになっています。
「無塩」は、文字どおりまったく食塩を含みません。
「減塩」は、ふつうの調味料から食塩を50%カットしたものです。
「うす塩」は、ふつうの調味料から食塩を20~30%カットしたものです。

出典 小学館家庭医学館について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む