デジタル大辞泉 「無塩」の意味・読み・例文・類語 ぶ‐えん【無塩】 1 塩けのないこと。塩を用いないこと。2 《塩を使っていないところから》生なまであること。新鮮であること。また、そのもの。「ここに―の平茸ひらたけあり」〈平家・八〉3 人ずれのしていないこと。また、その人。うぶ。「―のお娘むすの手いらずを」〈人・梅児誉美・初〉4 《中国、戦国時代斉の宣王の夫人鍾離春が、山東省無塩の出身でたいへん醜かったところから》醜い女。無塩君。「押し売りに―の后斉せいへ来る」〈柳多留・二〉 む‐えん【無塩】 塩分を含まないこと。塩けのないこと。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
精選版 日本国語大辞典 「無塩」の意味・読み・例文・類語 ぶ‐えん【無塩】 [ 1 ] 〘 名詞 〙① 塩けのないこと。塩を用いてないこと。[初出の実例]「とんだ事、ぶゑんの干ものだの」(出典:洒落本・道中粋語録(1779‐80頃))[その他の文献]〔管子‐地数〕② ( 保存するための塩を用いてないところから ) 生(なま)であること。新鮮であること。特に、魚介類の新しいこと。また、そのもの。[初出の実例]「何もあたらしき物を無塩といふと心えて」(出典:平家物語(13C前)八)③ 転じて、うぶな人。純粋な人。[初出の実例]「あまじほのにょうご、かうゐや、ぶゑんのきさきなどのやうに」(出典:評判記・もえくゐ(1677))④ ( 「新序‐雑事」「列女伝‐弁通・斉鍾離春伝」などに見える、中国、戦国時代斉の宣王の夫人で、その政治を助けた鍾離春が極めて醜く、無塩[ 二 ]の出で無塩女と呼ばれていたところから ) 醜い女。醜女。[初出の実例]「詞・器よしといふとも、趣向拙からば、無塩の面に西施が鼻を添たるがごとくならん」(出典:俳諧・青根が峯(1698)答許子問難弁)[ 2 ] 中国の地名。現在の山東省東平県の東。春秋時代の小国で、漢代に県となった。 む‐えん【無塩】 〘 名詞 〙① 塩分のないこと。ぶえん。② ( 形動 ) 塩を引かないなま魚の類。転じて、新鮮なこと。また、うぶなさま。ぶえん。[初出の実例]「『何のお一つ云ひ分なき、お身となられて尼なぞとは』『左様々々。あったら無塩(ムエン)の蛤を、彼の雛段で腐らす同前』」(出典:歌舞伎・桜姫東文章(1817)序幕)③ ⇒ぶえん(無塩)[ 一 ]④ 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例