渡辺てう(読み)ワタナベ チョウ

20世紀日本人名事典 「渡辺てう」の解説

渡辺 てう
ワタナベ チョウ

大正・昭和期の労働運動



生年
明治11(1878)年1月22日

没年
昭和20(1945)年7月28日

出生地
千葉県東葛飾郡菅野村(現・市川市)

経歴
大正7年39歳でセルロイド工場の労働者になり、8年息子の政之輔が新人セルロイド工組合を結成して以来、その運動を支援する。15年から昭和3年の間、東京合同労組本部事務所に住み込む。政之輔の死後、昭和5年頃から市ケ谷刑務所近くの日本赤色救援会の事務所に住み、救援活動に献身した。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「渡辺てう」の解説

渡辺てう わたなべ-ちょう

1878-1945 大正-昭和時代前期の社会運動家。
明治11年1月22日生まれ。渡辺政之輔の母。政之輔が新人セルロイド工組合を組織したときから,活動に理解をしめす。息子の死後,昭和5年から東京の日本赤色救援会事務所にすみ,救援活動につくした。昭和20年7月28日死去。68歳。千葉県出身。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む