渡辺崋山屋敷跡(読み)わたなべかざんやしきあと

日本歴史地名大系 「渡辺崋山屋敷跡」の解説

渡辺崋山屋敷跡
わたなべかざんやしきあと

[現在地名]田原町田原 巴江

渡辺崋山が開港を唱え幕政を批判した罪で在所蟄居を命ぜられ、天保一一年(一八四〇)二月より同一二年一〇月自刃するまで幽閉されていた屋敷跡。もと藩の農政家大蔵永常が住居した御物産屋敷で、当時は建物と前栽畑で五反ほどあったが、明治四二年(一九〇九)旧宅付近一反三畝余を町有とし、史跡「池の原公園」として現在に至る。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 納屋 紅葉 老樹

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む