温度伝導率(読み)おんどでんどうりつ(その他表記)thermal diffusivity

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「温度伝導率」の意味・わかりやすい解説

温度伝導率
おんどでんどうりつ
thermal diffusivity

熱拡散率,熱拡散係数,温度拡散係数ともいう。物質熱伝導率 k密度を ρ ,比熱 C (気体の場合は定圧比熱 Cp ) として,akC で定義される量で,m2/s の次元を有する。非定常熱伝導における物質中の温度分布の時間変化速度の大小を示す物性値であり,この値が大きいほど温度変化が速い。一般に,物質の熱伝導率は圧力によって大きな影響は受けないが,温度伝導率は気体の場合には圧力により密度が変るのでその影響を受ける。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む