温泉津焼(読み)ゆのつやき

事典 日本の地域ブランド・名産品 「温泉津焼」の解説

温泉津焼[陶磁]
ゆのつやき

中国地方島根県の地域ブランド。
大田市温泉津町で製作されている。江戸時代の宝永年間(1704年〜1711年)に始まり、半斗という水瓶をつくることで栄えた。当時、温泉津は幕府天領の領内にあって、銀山の積み出しや生活物資の搬入港として栄えており、半斗は北前船で全国に運ばれた。耐火性に富む石見粘土を使って高温焼成するため、硬く割れにくい。耐用年数が長いことから日用食器がつくられている。島根県ふるさと伝統工芸品。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む